マメナシ
![]() 愛知県 2010.3.27 画像をクリック ![]() 愛知県 2010.3.27 画像をクリック ![]() 愛知県 2010.3.27 画像をクリック ![]() 愛知県 2010.3.27 画像をクリック |
マメナシ バラ科ナシ属 Pyrus calleryansa 別名:イヌナシ 愛知・三重県に分布 長野県は(誤認) 丘陵地の池の縁やその周辺に稀に生える 高さ8~10mの落葉小高木。 樹皮は灰黒褐色で.縦に割れ目が目立つ。 葉は短枝に束生、葉身は広卵形~卵状長 楕円形で先は鋭頭~尖鋭。 3~4月、総状花序を出し、直径約2.5cmの 白い花を数個つける。 よく似たヤマナシの花柱は5本だが本種の 花柱は2~3本と少ない。 9~10月. 直径1cm前後の小さな黄褐色の 果実(球形)をつける。 Yasukoさんの 「今年出会った花 ベスト」で 素晴らしいマメナシが紹介されてからずっ と憧れていたが. ようやく実現した。 ![]() (前年の果実) 愛知県 2010.3.27 画像をクリック ![]() 愛知県 2010.3.27 ![]() (樹皮) 愛知県 2010.3.27 ![]() 愛知県 2010.3.27 トップページへ 前ページへ |