マネキグサ
![]() 群馬県 2003.8.17 ![]() 群馬県 2005.8.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.8.19 画像をクリック ![]() (薄紅タイプ) 群馬県 2008.8.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2008.8.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.8.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.8.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.8.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.7.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.8.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.1 画像をクリック |
マネキグサ シソ科オドリコソウ属 Lamium ambiguum 関東以西、四国、九州に分布 山地の林内や林縁などに稀に生える 高さ30〜60cmの多年草。 葉は対生、葉身は卵円形で鈍頭、ふ ちには大きな鋸歯がある。 7〜9月、葉腋に1〜3個ずつ暗紅紫色 の唇形花をつける。 和名は花が手招きをしているような形 なので、この名がある。 群馬県南西部は海抜700〜1500m付 近の林床に自生している。 足の踏み場もないほど群生 (2000株 以上)している林床は圧巻の一言! マネキグサの自生地はクマの棲息地、 撮影中はひと時も気が抜けない。 ![]() 群馬県 2005.8.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.8.19 画像をクリック ![]() 群馬県2007.8.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2008.8.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.8.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.8.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.8.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.8.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.7.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.8.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.1 画像をクリック トップページへ 前ページへ |