マルバハギ
![]() 群馬県多野山地 2010.9.10 画像をクリック ![]() 群馬県多野山地 2010.9.10 ![]() 群馬県 2014.9.9 画像をクリック ![]() 山口県 2016.9.26 画像をクリック |
マルバハギ マメ科ハギ属 Lespedeza cyrtobotrya 山地〜深山の草地や林縁に生える 高さ1〜2mの落葉低木。 小葉は長さ2〜4cm、楕円形または 倒卵形で、先は凹む。 小葉の中脈の先が針状に突だすの も、特徴のひとつである。 8〜10月、葉腋から短い花序を出し、 紅紫色の蝶形花をつける。 花は葉腋近くにつき、花序が短いの で、容易に区別できる。 ふつうに見られる ヤマハギは葉腋 から長い総状花序を出す。 ![]() 群馬県多野山地 2010.9.10 画像をクリック ![]() (小葉の先は針状) 群馬県 2014.9.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.9.9 画像をクリック ![]() 山口県 2016.9.26 画像をクリック トップページへ 前ページへ |