マツバラン
![]() 栃木県 2003.6.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.10.19 画像をクリック ![]() 神奈川県 2007.12.5 ![]() (松竹) 群馬県 2008.1.3 画像をクリック ![]() (胞子嚢) 群馬県 2014.11.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.1.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.2.14 画像をクリック ![]() (胞子嚢) 群馬県 2017.12.19 画像をクリック ![]() (胞子嚢) 群馬県 2018.8.10 画像をクリック ![]() (胞子嚢) 群馬県 2018.8.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.12.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.11.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.5.31 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2022.7.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.12.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.12.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.12.22 画像をクリック ![]() (松竹) 群馬県 2024.1.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.1.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.9.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2025.1.5 画像をクリック |
マツバラン マツバラン科マツバラン属 Psilotum nudum 樹幹や岩場の割れ目などにやや稀に 生育する常緑性のシダ植物。 地下茎は蜜に2叉状に分枝し、褐色の 仮根を密生するが、根はない。 地上茎は直立することも斜めに下垂す ることもあり、数回2叉分枝して、大き いものは長さ40cmくらいになる。 枝には3稜があり、稜の上に小突起が 見られる。 胞子嚢は枝の上部につき、3室に分か れ、はじめ緑色であるが、熟すと黄色 〜黄褐色に変わる。 群馬県は赤城山麓、 妙義山麓で見ら れるが、数は少ない。 2007年12月、群馬県南部の竹林(マダ ケ)でも新たに発見された。 この産地は地上に生育 (約50個体)し ていたが、逸出とは考え難い。 ![]() 栃木県 2003.6.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.10.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2008.1.3 画像をクリック ![]() (松竹) 群馬県 2008.1.3 画像をクリック ![]() (胞子嚢) 群馬県 2014.11.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.1.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.2.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.12.27 画像をクリック ![]() (2裂した葉状突起に胞子嚢) 群馬県 2018.8.10 画像をクリック ![]() (胞子嚢) 群馬県 2018.8.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.12.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.11.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.5.31 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2022.7.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.12.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.12.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.12.22 画像をクリック ![]() (松竹) 群馬県 2024.1.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.1.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.9.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2025.1.5 画像をクリック トップページへ 前ページへ |