マツムシソウ
![]() 長野県 2006.8.30 ![]() (白花品) 長野県 2016.8.29 画像をクリック ![]() (白花品) 長野県 2017.9.10 画像をクリック ![]() (競演) 長野県 2018.9.4 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.1 画像をクリック ![]() 長野県 2022.9.3 画像をクリック |
マツムシソウ マツムシソウ科マツムシソウ属 Scabiosa japonica 山地の草原・礫地にふつうに生える 高さ60〜100cmの2年草。 根生葉はロゼット状で越冬する。 根生葉、茎の下部や中部の葉は羽 状に深裂する。 羽片は根生葉は幅広く、 上部の葉 では披針形になる。 7〜10月、頂茎に径約4cmで紫色の 頭花を上向きにつける。 榛名山や菅平には群落がある。 ![]() 長野県 2006.8.30 画像をクリック ![]() (淡紅品) 長野県 2007.9.4 画像をクリック ![]() (白花品) 長野県 2017.9.10 画像をクリック ![]() (競演) 長野県 2018.9.4 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.1 画像をクリック ![]() 長野県 2022.9.3 画像をクリック トップページへ 前ページへ |