ミドリセツブンソウ(仮称)
![]() (緑色の萼片・花弁) 埼玉県 2006.3.10 画像をクリック ![]() (緑色の萼片・花弁) 埼玉県 2006.3.10 画像をクリック ![]() (緑色の萼片・花弁) 埼玉県 2006.3.10 画像をクリック ![]() (緑花品) 埼玉県 2006.3.10 画像をクリック ![]() (3.10に撮影した個体とは異なる) 埼玉県 2006.3.12 画像をクリック ![]() 埼玉県 2006.3.12 画像をクリック ![]() 埼玉県 2010.3.1 画像をクリック ![]() 埼玉県 2013.3.9 画像をクリック ![]() 埼玉県 2013.3.9 画像をクリック ![]() 長野県 2016.3.15 画像をクリック ![]() (バックの白色は残雪) 長野県 2016.3.15 画像をクリック ![]() 栃木県 2019.2.24 画像をクリック ![]() 栃木県 2019.2.24 画像をクリック ![]() 埼玉県 2025.3.8 画像をクリック |
ミドリセツブンソウ(仮称) キンポウゲ科セツブンソウ属 Shibateranthis pinnatifida f. viridis mm(学名:筆者記). 山地の落葉樹林下などに稀に生える 高さ5〜15cmの多年草。 地中に球形の塊茎がある。 2〜3月、茎頂に緑色の花(萼片・花弁) をふつう1個つける。 花弁に見える部分は萼片なので先祖 返り(葉化)したと思われる。 今回、撮影したセツブンソウ(緑花品) はどの図鑑にも記述がない。 発表はしていないが. 緑色を f. viridis とする先例に倣って学名を記した。 ![]() (緑色の萼片・花弁) 埼玉県 2006.3.10 画像をクリック ![]() (緑色の萼片・花弁) 埼玉県 2006.3.10 画像をクリック ![]() (緑色の萼片・花弁) 埼玉県 2006.3.10 画像をクリック ![]() (緑色の萼片・花弁) 埼玉県 2006.3.10 画像をクリック ![]() 埼玉県 2006.3.12 画像をクリック ![]() 埼玉県 2006.3.12 画像をクリック ![]() 埼玉県 2010.3.1 画像をクリック ![]() 埼玉県 2013.3.9 画像をクリック ![]() 埼玉県 2013.3.9 画像をクリック ![]() (萼片・総苞葉の色に注目) 長野県 2016.3.15 画像をクリック ![]() 長野県 2016.3.15 画像をクリック ![]() 栃木県 2019.2.24 画像をクリック ![]() 栃木県 2019.2.24 画像をクリック ![]() 埼玉県 2025.3.8 画像をクリック トップページへ 前ページへ |