ミクニサイシン
![]() 群馬県利根郡 2008.6.15 画像をクリック ![]() 群馬県利根郡 2008.6.15 画像をクリック ![]() 新潟県南魚沼郡 2011.5.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.5.7 画像をクリック |
ミクニサイシン ウマノスズクサ科カンアオイ属 Asarum mikuniense 関東北部(上信越国境)に分布 2007年、植物研究雑誌第82巻第2号で、 新種として記載された。 ウスバサイシン節が分類され、3種(トウ ゴクサイシン、ミクニサイシン、イズモサ イシン)が、新種発表される。 萼筒開口部は狭く、外径の半分以下で、 萼裂片は長さ7〜10mm、 幅8〜10mm、 5角形で斜上し、先端は鋭尖形。 5〜6月、花柄の先に紫褐色の花(萼筒) を横向きにつける。 撮影地、情報、記載論文の図解などか らミクニサイシンと同定した。 記載論文の和訳に当たっては「野の花 ・山の花 北海道」 を運営されている花 ママさんのお世話になる。 快諾していただいた 「花ママさん」には 記して感謝の意を表したい。 ![]() 群馬県利根郡 2008.6.15 画像をクリック ![]() 群馬県利根郡 2008.6.15 画像をクリック ![]() 新潟県南魚沼郡 2011.5.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.5.7 画像をクリック トップページへ 前ページへ |