ミミガタテンナンショウ
![]() (2個の付属体) 群馬県 2003.5.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.4.10 ![]() 茨城県 2009.4.18 画像をクリック ![]() (仏炎苞に注目) 群馬県 2012.5.6 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2017.8.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.4.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.4.15 画像をクリック |
ミミガタテンナンショウ サトイモ科テンナンショウ属 Arisaemal limbatum 山地の林内や林縁にふつうに生える 高さ50〜80cm多年草。 葉は2個つき、小葉は7〜11個。 花期の葉柄は花茎より短いが、花後 は全体に大きくなる。 仏炎苞は濃紫色〜暗紫色、 口辺部 は耳状に広く張りだす。 左の画像は花序の付属体が2つある ミミガタテンナンショウの奇形? 2012年は2つの仏炎苞が向合ってい る珍しい個体に出合った。 ![]() 群馬県 2003.4.29 ![]() 群馬県 2009.3.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.4.12 画像をクリック ![]() (仏炎苞に注目) 群馬県 2012.5.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.4.21 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.4.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.4.15 画像をクリック トップページへ 前ページへ |