ミヤマタニワタシ
![]() 群馬県 2006.8.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.8.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.8.15 画像をクリック ![]() 長野県 2015.9.5 画像をクリック |
ミヤマタニワタシ マメ科ソラマメ属 Vicia bifolia 別名:ニッコウハギ 栃木県〜愛知県に分布 山地の林下や林縁にやや稀に生える 高さ30〜70cmの多年草。 細長い根茎があり、 茎の上部は節毎 にジグザグに曲がる。 小葉は狭卵形または卵形、 先端はや や長く伸び、鋭く尖る。 薄質で全体にややシワがある。 6〜8月、 上部の葉腋からでる総状花 序に青紫色の花を5〜10個つける。 開花期、 基部に狭卵形の苞があるが、 ナンテンハギの苞は欠落する。 産地は少なく、なかなか出合えない。 ![]() 群馬県 2006.8.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.8.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.8.15 ![]() 長野県 2015.9.5 画像をクリック トップページへ 前ページへ |