ミヤマウグイスカグラ
![]() 群馬県 2007.3.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.3.9 ![]() 群馬県 2009.3.22 画像をクリック ![]() 埼玉県 2017.2.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.3.12 画像をクリック ![]() 埼玉県 2020.2.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2025.3.13 画像をクリック |
ミヤマウグイスカグラ スイカズラ科スイカズラ属 Lonicera gracilipes var. galandulosa 別名:チョウチングミ 山地の林内、林縁などにふつう生える 高さ1.5〜2mの落葉低木。 樹皮は灰褐色で、縦に裂ける。 葉は対生、葉身は広楕円形〜倒卵形。 葉、花冠、萼、苞に腺毛が目立つ。 3〜4月、枝先に淡紅色の花をつける。 よく似たウグイスカグラは全体が無毛、 この植物は群馬県では見られない。 ![]() 群馬県 2006.3.23 ![]() 群馬県 2007.3.9 ![]() (果実) 群馬県 2013.5.27 画像をクリック ![]() 埼玉県 2017.2.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.3.12 画像をクリック ![]() 埼玉県 2023.2.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2025.3.13 画像をクリック トップページへ 前ページへ |