ミズトラノオ
![]() (リンクは800×1200) 栃木県 2005.9.9 画像をクリック ![]() (リンクは横位置/(リンクは1200×800) 栃木県 2005.9.9 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 栃木県 2005.9.9 画像をクリック ![]() 栃木県 2011.9.11 画像をクリック ![]() 栃木県 2019.8.7 画像をクリック |
ミズトラノオ シソ科ミズトラノオ属 Eusteralis yatabeana 本州以西の湖沼、休耕田、水路、水辺などに 稀に生える高さ30〜50cmの多年草。 地下茎を長くのばして増える。 葉は軟らかく、3〜4輪生し、線形〜広線形で 長さ3〜7cm、幅2〜5mmの全縁。 8〜9月、茎の先端に淡紅色〜淡紫色の花が 密生した穂状花序をつける。 湿地開発や休耕田の遷移の進行で各地から 生育地が消えている。 4年前、初めて観察した宇都宮の自生地は自 然遷移が進み、全て消滅した。 今日 (2005.9.9) 観察した栃木県の休耕田は 1000株以上自生していた。 この休耕田に人の手が加わらないことを願い つつ、自生地を後にした。 群馬県は館林市、板倉町など東毛地域に自 生していたが全て絶滅した。 ![]() (リンクは800×1200) 栃木県 2005.9.9 画像をクリック ![]() , (リンクは800×1200) 栃木県 2005.9.9 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 栃木県 2005.9.9 画像をクリック ![]() 栃木県 2011.9.11 画像をクリック ![]() 栃木県 2019.8.7 画像をクリック トップページへ 前ページへ |