モチヅキスミレ
|  群馬県 2009.3.23 画像をクリック 1.jpg) 群馬県 2009.3.26 画像をクリック  (果実《不稔》) 群馬県 2011.4.18 画像をクリック  個体A(13:22) 群馬県 2012.3.26 画像をクリック  個体B(11:50) 群馬県 2012.3.30 画像をクリック 1.jpg) 個体A 群馬県 2012.4.5 画像をクリック | モチヅキスミレ スミレ科ミヤマスミレ類 Viola mandshurica var. mandshurica×japonica スミレ×コスミレの交雑種 1965年、望月昇氏が交配により作り出し た人工交配品 根は太く、スミレ状であるが、葉や花は中 間の形態を示している。 葉は卵状披針形または長楕円状披針形、 裏面はコスミレ状に淡紫色を帯びる。 花は淡紫色〜紫色、花弁には紫条があり、 側弁の基部は有毛、果実は全て不稔。 画像はスミレ、コスミレが混生す場所で自 然交雑したものである。 当初、 アスマスミレとして掲載していたが、 3年間の調査で本種と判明した。 ご協力いただいた友人(Kさん)には記して 感謝の意を表したい。 スミレが開閉する認識は無かったが、この 雑種は気温が上昇すると開き、気温の下 がる夕方、閉じる事が判明した。 1.jpg) 群馬県 2009.3.23 画像をクリック 1.jpg) 群馬県 2009.3.26 画像をクリック 1.jpg) 群馬県 2011.3.23 画像をクリック  個体A(18:08) 群馬県 2012.3.27 画像をクリック 1.jpg) 個体A・個体B(11:56) 群馬県 2012.3.30 画像をクリック 1.jpg) 個体B 群馬県 2012.4.5 画像をクリック トップページへ 前ページへ |