モイワナズナ
![]() 長野県 2004.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2004.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2004.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2004.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2012.4.24 画像をクリック ![]() 長野県 2019.4.9 画像をクリック ![]() 長野県 2021.4.11 画像をクリック ![]() 長野県 2021.4.11 画像をクリック ![]() 長野県 2021.4.11 画像をクリック |
モイワナズナ アブラナ科イヌナズナ属 Draba sachalinensis 北海道・長野県の山地帯の岩場に生育する 高さ10〜30cmの多年草。 茎は株状になり、葉と共に単毛と2分毛を混 生し、根生葉はロゼット状になる。 4〜5月、白色の花をやや密につける。 和名は北海道の藻岩山で. 最初に発見され たことに由来する。 長野県は本州唯一の産地で南限に当たる。 モイワナズナの自生する岩場は断崖絶壁で 撮影中は緊張の連続である。 ここにはイワカラマツやイワナデシコ(仮称) も自生、ヨコグラノキも見られる。 ![]() (リンクは横位置) 長野県 2004.4.25 画像をクリック ![]() (リンクは横位置) 長野県 2004.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2004.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2012.4.24 画像をクリック ![]() 長野県 2012.4.24 画像をクリック ![]() 長野県 2019.4.9 画像をクリック ![]() 長野県 2021.4.11 画像をクリック ![]() 長野県 2021.4.11 画像をクリック ![]() 長野県 2021.4.11 画像をクリック トップページへ 前ページへ |