ムカゴソウ
![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 画像をクリック ![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 画像をクリック ![]() 沖縄県 2016.2.28 画像をクリック ![]() 沖縄県 2016.2.28 画像をクリック ![]() 沖縄県 2016.2.29 画像をクリック |
ムカゴソウ ラン科ムカゴソウ属 Herminium monorchis 北海道南部~南西諸島に分布 やや湿った草地や林縁などに生える 高さ20~40cmの野生ラン 葉は細長く.ほどに2~5枚つき、地下 に楕円状のイモがある。 2~8月、 花茎の上部に淡緑色の小 さな花を穂状に多数つける。 唇弁は長さ5~8mm、3中裂、中央裂 片は短く、突起状、側裂片は線形。 和名は地下のイモをムカゴに見立て たことに由来する。 群馬県は「群馬県希少野生動植物の 種の保護に関する条例」で維管束植 物8種のひとつに指定されている。 「所変われば品変る」のことわざ通り、 沖縄県は道ばたで観察できる。 ![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 画像をクリック ![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 画像をクリック ![]() 沖縄県 2016.2.28 画像をクリック ![]() 沖縄県 2016.2.29 画像をクリック ![]() 沖縄県 2016.2.29 画像をクリック トップページへ 前ページへ |