ムラサキニガナ
![]() 千葉県 2006.6.28 ![]() 群馬県 2007.7.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.7.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.5 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2017.7.10 画像をクリック ![]() (ケムラサキニガナ Lactuca sororia var.elata) 群馬県 2017.7.21 画像をクリック ![]() (ケムラサキニガナ Lactuca sororia var.elata) 群馬県 2017.7.21 画像をクリック |
ムラサキニガナ キク科アキノノゲシ属 Lactuca sororia 山地の林縁などにやや稀に生える 高さ50〜120cmの多年草。 葉は互生し、茎の下部の葉は羽裂 し.上部の葉は披針形で小さい。 6〜8月.円錐花序に約1cmで紫色の 花を下向きに多数つける。 群馬県版RDB(2012)の評価は絶滅 危惧1A類となっている。 群馬は3箇所で観察しているが、全 て茎・花柄に腺毛のある変種. ケム ラサキニガナである。 産地は少なく、中々出合えない。 ![]() 群馬県 2007.7.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.7.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.5 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2017.7.10 画像をクリック ![]() (ケムラサキニガナ Lactuca sororia var.elata) 群馬県 2017.7.21 画像をクリック ![]() (ケムラサキニガナ Lactuca sororia var.elata) 群馬県 2017.7.21 画像をクリック ![]() (ケムラサキニガナ Lactuca sororia var.elata) 群馬県 2017.7.21 画像をクリック トップページへ 前ページへ |