ムヨウラン
![]() 栃木県 2006.6.2 画像をクリック ![]() (薄紫色) 栃木県 2007.6.12 画像をクリック ![]() 栃木県 2007.6.12 画像をクリック ![]() (薄紫色) 栃木県 2007.6.12 画像をクリック ![]() 栃木県 2007.6.12 画像をクリック ![]() (薄紫色) 栃木県 2007.6.12 画像をクリック ![]() 栃木県 2008.6.8 画像をクリック ![]() 埼玉県 2019.6.11 画像をクリック ![]() 埼玉県 2019.6.11 画像をクリック ![]() 栃木県 2020.6.7 画像をクリック ![]() 栃木県 2020.6.7 画像をクリック ![]() 栃木県 2020.6.7 画像をクリック ![]() 栃木県 2020.6.7 画像をクリック ![]() 埼玉県 2020.6.8 画像をクリック |
ムヨウラン ラン科ムヨウラン属 Lecanorchis japonica 別名:スケロクラン 宮城県以南、四国、九州に分布 山地の常緑樹林内などにやや稀に生える 高さ20〜40cmの腐生植物。 葉緑素がなく.葉は鱗片化している。 5〜6月. 黄褐色で唇弁の内側に黄色.稀に 淡紫色の花を総状に数個つける。 細い花柄子房をもち.花被片との境には副 萼と呼ばれる器官がある。 前から見たいと思っていたが、これまで何 度探しても見つける事はできなかった。 想いを寄せていた植物に写すのも忘れ し ばらく眺めていた。(高尾山) 栃木県は100株以上自生していたが.藪蚊 の襲来で満足に撮れなかった。 変異内と思われるが. ウスキムヨウランに 似た紫色を帯びた個体もある。 ![]() 東京都 2002.6.11 ![]() 栃木県 2006.6.2 画像をクリック ![]() 栃木県 2007.6.12 画像をクリック ![]() 栃木県 2007.6.12 画像をクリック ![]() (薄紫色) 栃木県 2007.6.12 画像をクリック ![]() 栃木県 2008.6.8 画像をクリック ![]() (種子飛散後) 埼玉県 2018.8.3 画像をクリック ![]() 埼玉県 2019.6.11 画像をクリック ![]() 栃木県 2020.6.7 画像をクリック ![]() 栃木県 2020.6.7 画像をクリック ![]() 栃木県 2020.6.7 画像をクリック ![]() 栃木県 2020.6.7 画像をクリック ![]() 埼玉県 2020.6.8 画像をクリック トップページへ 前ページへ |