ミョウギカラマツ
![]() 群馬県妙義山 2003.7.28 ![]() 群馬県妙義山 2003.7.28 ![]() 群馬県妙義山 2003.7.28 ![]() 群馬県妙義山 2013.7.9 画像をクリック ![]() 群馬県妙義山 2013.7.9 画像をクリック ![]() 群馬県妙義山 2013.7.9 画像をクリック ![]() 群馬県妙義山 2014.7.19 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2016.11.7 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2016.11.7 画像をクリック ![]() (葉の表面は青緑色) 群馬県 2018.6.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.7.8 画像をクリック ![]() (蕾) 群馬県 2018.7.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.7.17 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2018.9.16 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2019.10.17 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2023.10.1 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 群馬県 2024.7.8 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 群馬県 2024.7.8 画像をクリック ![]() (未熟果/リンクは800×1200) 群馬県 2024.7.19 画像をクリック |
ミョウギカラマツ キンポウゲ科カラマツソウ属 Thalictrum minus var. chionophyllum 1929年. 久内清孝博士が妙義山中で採 集. 中井猛之進博士が命名. 1934年 前 川文夫博士が植物研究会会誌で「新種 妙義唐松」と題して発表した。 妙義山塊の岩壁などにやや稀に生える 高さ50〜80cmの多年草。 小葉の裏が著しい粉白色となり 妙義山 の集塊岩上に斜上または垂れ下がる。 7〜8月. 散房状の花序をだし.淡黄白色 で.小さな花を多数つける。 妙義山や周辺でも個体数は少なく大切 に保護したい植物である。 急峻な岩場に自生するので、撮影には 細心の注意を要する。 ![]() 群馬県妙義山 2005.7.21 画像をクリック ![]() 群馬県妙義山 2005.7.21 ![]() 群馬県妙義山 2010.7.8 画像をクリック ![]() (葉裏は粉白色) 群馬県妙義山 2013.7.9 画像をクリック ![]() (葉裏は粉白色) 群馬県妙義山 2013.7.9 画像をクリック ![]() 群馬県妙義山 2013.7.9 画像をクリック ![]() 群馬県妙義山 2014.7.19 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2016.11.7 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2016.11.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.7.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.7.8 画像をクリック ![]() (蕾) 群馬県 2018.7.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.7.17 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2018.9.16 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2019.10.17 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2023.10.1 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 群馬県 2024.7.8 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 群馬県 2024.7.8 画像をクリック ![]() (葉裏は粉白色) 群馬県 2024.7.19 画像をクリック トップページへ 前ページへ |