ミョウギシダ
![]() 群馬県 2005.7.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2005.7.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.11.9 画像をクリック ![]() (黄葉) 群馬県 2009.11.4 画像をクリック ![]() 埼玉県 2013.7.26 画像をクリック ![]() 埼玉県 2013.9.14 画像をクリック ![]() 埼玉県 2014.9.14 画像をクリック ![]() 埼玉県 2017.8.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.5.17 画像をクリック ![]() 埼玉県 2022.8.2 画像をクリック ![]() 埼玉県 2023.9.18 画像をクリック |
ミョウギシダ ウラボシ科エゾデンダ属 Polypodium someyae 群馬、東京、埼玉、静岡の都県及び四国に隔 離分布する日本特産の夏緑性シダ。 根茎は長く横走し、径3〜4mm、葉柄の基部に 蜜に鱗片がある。 鱗片は線状披針形、褐色〜黒色、辺縁には短 い毛があり、格子状をなす。 葉柄は淡緑色〜わら色、下面は淡褐色を帯び、 多少光沢がある。 葉身は狭卵形〜卵形、長さ10〜30cm、幅7〜 12cmで羽状に深裂する。 側裂片は7〜15対、開出し、線状披形、多少鎌 状に曲がり、鈍頭、 辺縁には不規則で深い鈍 鋸歯があり、基部は中軸に流れる。 葉質は薄い草質で淡緑色、下面は無毛、中軸 と中肋の上面には短い毛がある。 葉脈ははっきり見えず、 中肋沿いにやや不規 則に網目をつくる。 胞子嚢群は中肋と辺縁の中間につく。 1887年、東大教授の染谷徳五郎氏が、妙義山 で発見、1891年矢田部良吉氏が命名した。 妙義山は個体数が少なく、絶滅寸前である。 ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2008.11.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.11.9 画像をクリック ![]() (リンク画像は2003.7.11 撮影) 群馬県 2008.11.2 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2009.11.4 画像をクリック ![]() 埼玉県 2013.7.26 画像をクリック ![]() 埼玉県 2013.9.14 画像をクリック ![]() (リンクは横位置) 埼玉県 2014.9.14 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 埼玉県 2017.8.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.5.17 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 埼玉県 2022.8.2 画像をクリック ![]() 埼玉県 2023.9.18 画像をクリック トップページへ 前ページへ |