ミョウギシャジン
![]() 群馬県妙義山 2005.8.11 画像をクリック ![]() 群馬県妙義山 2005.8.11 画像をクリック ![]() 群馬県妙義山 2006.8.15 画像をクリック |
ミョウギシャジン キキョウ科ツリガネニンジン属 Adenophora maximowicziana var. petrophila 北海道・岩手・宮城・群馬・埼玉に分布 山地〜深山の岩場などにやや稀に生える 高さ20〜60cmの多年草。 茎は下垂性で根は肥厚し. 葉は3枚輪生の かま形で、鋸歯がある。 花は淡紫色で美しく. 鐘形で5裂し、萼片は 無毛である。 1934年、原寛博士が植物研究雑誌第11巻 で、変種として発表した。 和名は最初に発見された妙義山に因む。 妙義山塊、秩父山地の石灰岩地には多い。 ![]() 埼玉県秩父郡 2005.8.3 画像をクリック ![]() (3輪生の葉) 群馬県妙義山 2005.8.11 画像をクリック ![]() 埼玉県秩父郡 2005.8.3 画像をクリック トップページへ 前ページへ |