ニッコウコウモリ
![]() 群馬県 2016.7.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.7.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.7.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.7.28 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2024.9.7 画像をクリック |
ニッコウコウモリ キク科コイモリソウ属 Cacalia hastatus subsp.orientalis var. nantaicus ヨブスマソウの変種 群馬県・栃木県(絶滅?)に分布 深山のダケカンバ林にごく稀に生える 高さ1〜2mの多年草。 葉は長さ10〜15cmの5角状腎円形で、 縁には鋭鋸歯があり. 薄質。 総苞は長さ10mm、 総苞片は7〜9個、 小花は10〜15個と.やや多い。 よく似た オオバコウモリの総苞は短く、 総苞片及び小花とも少ない。 栃木県は鹿の食害で、全ての自生地 が消滅したとの報告がある。 産地はごく少なく、中々出合えない。 ![]() 群馬県 2016.7.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.7.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.7.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.7.28 画像をクリック ![]() (落下していた痩果) 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2019.9.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.9.7 画像をクリック トップページへ 前ページへ |