ノアザミ
![]() 群馬県甘楽郡 2005.5.13 ![]() (白花品) 群馬県沼田市 2004.7.15 画像をクリック |
ノアザミ キク科アザミ属 Cirsium japonicum 山野の草地、道ばたなどにふつうに生える 高さ50〜100cmの多年草。 根生葉は花時にも残り、羽状に中裂する。 茎中部の葉は基部で茎を抱き、刺針が鋭く、 羽状に中裂する。 頭花は直径4〜5cm、枝先に上向きにつく。 総苞は粘液をだして粘る。 よく似たノハラアザミは花期が8〜10月と遅 く、総苞は粘らない。 ノアザミが咲く頃はもっとも清々しい季節で、 モンシロチョウなどが乱舞する。 山口県の海岸沿いで撮影したアザミは葉に 光沢あり、ちょっと変わっていた。 ご案内いただいたYasukoさん曰く、 角島の アザミはノアザミとされていて、 それ以上で も以下でもないみたいですね。 あれがノアザミと言うのはどうも納得がいか ないですね。 ツノシマアザミにしてほしいものです。 (Yasukoさんのメールを原文のまま記載) ![]() 群馬県甘楽郡 2005.5.13 ![]() 山口県 2005.11.13 画像をクリック トップページへ 前ページへ |