ノダケモドキ(イワニンジン)
![]() 群馬県 2005.9.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2005.9.23 画像をクリック ![]() 長野県 2014.8.18 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.6 画像をクリック |
ノダケモドキ(イワニンジン) セリ科シシウド属 Angelica hakonensis var. nikoensis イワニンジンの変種 関東地方〜東海地方に分布 山地の岩礫地などにやや稀に生える 高さ30〜80cmの多年草。 葉は1〜2回3出羽状複葉、 小葉は卵 形〜菱状卵形でやや疎らにつく。 8〜9月、複散形花序に白色で先が紅 紫色の小さな花を多数つける。 従来.イワニンジンの変種とされてきた が.現在はイワニンジンの別名扱い。 妙義山や荒船山の岩礫地には多い。 ![]() 群馬県 2005.9.23 画像をクリック ![]() 長野県 2014.8.18 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.6 画像をクリック トップページへ 前ページへ |