ノハラクサフジ
![]() 長野県 2006.8.5 ![]() 長野県 2006.8.5 ![]() 長野県 2011.8.30 画像をクリック ![]() (特徴の分かる葉縁) 長野県 2013.7.31 画像をクリック ![]() 長野県 2015.7.24 画像をクリック ![]() 長野県 2016.8.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.30 画像をクリック |
ノハラクサフジ マメ科ソラマメ属 Vicia amurensis 秋田 千葉 山梨 長野 群馬 愛知 九州 各地などに隔離分布 山地の日当たりの良い草地や林縁など に生えるつる性の多年草。 クサフジに比べ、 小葉は5〜8対で幅広 く、6〜10mmあり、やや粉白を帯びる。 側脈は斜めに開出し、無毛。 7〜8月、紫紅色の花を総状につける。 他のソラマメ属との区別点がよく理解で きずにいたが、尊敬する御代田町在住 Iさんに教示いただき、疑問が解けた。 佐久高原や菅平高原などで観察できる が、産地は少ない。 ![]() 長野県 2006.8.7 ![]() 長野県 2011.8.30 画像をクリック ![]() 長野県 2011.8.30 画像をクリック ![]() 長野県 2013.7.31 画像をクリック ![]() 長野県 2015.7.24 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2016.8.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.30 画像をクリック トップページへ 前ページへ |