ノジオカトラノオ
![]() 埼玉県 2003.6.25 画像をクリック ![]() 埼玉県 2004.6.20 画像をクリック ![]() 埼玉県 2004.6.20 画像をクリック ![]() (ノジオカトラノオと同定) 埼玉県 2009.7.8 画像をクリック ![]() (周辺の片親 オカトラノオ) 埼玉県 2009.7.9 |
ノジオカトラノオ サクラソウ科オカトラノオ属 Lysimachia barystachys x L. clethroides ノジトラノオ×オカトラノオの交雑種で、 両種の中間の形態をもつ。 低地、山地の湿地などに稀に生える 高さ40〜70cmの多年草。 茎の基部は直立〜やや湾曲、 淡緑 色〜赤紫色を帯びる。 茎に短い縮毛〜開出毛が散生〜密 生、葉腋に1〜2葉の短柄がでる。 葉は楕円形〜長楕円形で先端はや や長く尖り、平坦〜ややV字状。 当初、 ノジトラノオとしてアップしてい たが、 愛知教育大学の渡邊幹男準 教授からノジトラノオとオカトラノオの 交雑種とのご指摘をいただく。 改めて観察すると茎の基部(葉柄部) が赤みを帯び、オカトラノオが混じっ ていることを確認できた。 ![]() 埼玉県 2003.6.25 画像をクリック ![]() (葉が細く、茎に開出した粗毛が多いのはノジの血筋) 埼玉県 2004.6.20 画像をクリック ![]() 埼玉県 2004.6.20 画像をクリック ![]() (葉柄基部が赤みを帯びるのはオカの血筋) 埼玉県 2009.7.8 画像をクリック ![]() 埼玉県 2009.7.8 画像をクリック トップページへ 前ページへ |