ノコギリヤマヤブソテツ
![]() 群馬県 2007.1.9 ![]() 群馬県 2007.1.9 ![]() 群馬県 2015.1.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.1.18 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.1.12 画像をクリック |
ノコギリヤマヤブソテツ オシダ科ヤブソテツ属 Cyrtomium fortunei var. clivicola monstr. grossidens ヤマヤブソテツの変種 丘陵地〜山地帯の樹林下などに群生する 長さ40〜80cmの常緑性シダ。 1951年、檜山蔵三博士が「植物研究雑誌」 第26号巻5号で発表した。 羽片の縁に大きな鋸歯をもつことで、母種 のヤマヤブソテツとは区別できる。 中池敏之先生著 「シダの和名辞典 2003」 に記載されている。 フユザクラで有名な桜山(鬼石)近くの樹林 下で.10数個体を確認する。 メヤブソテツに似ているが葉縁に微鋸歯は 無く.胞子嚢群の付く位置も異なる。 群馬県植物誌 改訂版(1987)未記載種 ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2007.1.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.1.9 ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2022.1.18 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.1.18 画像をクリック ![]() 胞子嚢群) 群馬県 2023.1.12 画像をクリック トップページへ 前ページへ |