オオアキギリ


新潟県柏崎市 2008.9.25 画像をクリック

新潟県柏崎市 2008.9.25 画像をクリック

新潟県柏崎市 2008.9.25
  オオアキギリ
シソ科アキギリ属
Salvia glabrescens f. robusta

北陸、長野、福島の一部に分布
山地の木陰や林縁などにやや稀に生える
高さ30~80cmの多年草。
全体に大型、葉は幅広く、やや丸みを帯び、
ふつう先端は尖る。
葉の鋸歯が不揃いな点、幅が広いことなど
で、アキギリとは区別している。
8~10月、 枝先に紫色(まれに淡紫色や黄
色)の唇形花を多数つける。
頚城地方(新潟県)に多いことからクビキア
キギリの裸名もあるようだ。
柏崎市在住のYさんに案内していただいた
が、初めて見る花色に感激する。


   新潟県柏崎市 2008.9.25 画像をクリック

      新潟県柏崎市 2008.9.25

    新潟県柏崎市 2008.9.25 画像をクリック

トップページへ  前ページへ