オオモミジガサ
![]() 埼玉県 2012.5.6 画像をクリック ![]() 埼玉県 2013.7.26 画像をクリック ![]() 埼玉県 2014.7.23 画像をクリック ![]() 埼玉県 2014.7.23 画像をクリック ![]() 埼玉県 2022.8.2 画像をクリック ![]() 埼玉県 2022.8.2 画像をクリック ![]() 埼玉県 2023.7.23 画像をクリック ![]() 埼玉県 2023.7.23 画像をクリック |
オオモミジガサ キク科オオモミジガサ属 Miricacalia makineana 山地のやや湿った林内などに生える 高さ50〜80cmの多年草。 葉は幅26〜32cmの円形で、掌状に 7〜12中裂、基部は心形。 7〜9月、 高さ約50cmの花茎に10個 内外の頭花をつける。 頭花は多数の筒状花からなり、黄色 の花冠を下向きにつける。 沢沿いに自生していたが、鹿の食害 に遭い、花は見られなかった。 産地は少なく、中々出会えない。 ![]() 埼玉県 2012.5.6 画像をクリック ![]() 埼玉県 2013.7.26 画像をクリック ![]() 埼玉県 2014.7.23 画像をクリック ![]() 埼玉県 2014.7.23 画像をクリック ![]() 埼玉県 2022.8.2 画像をクリック ![]() 埼玉県 2022.8.2 画像をクリック ![]() 埼玉県 2023.7.23 画像をクリック ![]() 埼玉県 2023.7.23 画像をクリック トップページへ 前ページへ |