オオナワシログミ
![]() 群馬県 2016.12.26 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2017.2.14 画像をクリック ![]() (未熟果) 群馬県 2017.2.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.2.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.9.25 画像をクリック ![]() (咲き残り) 群馬県 2018.1.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.10.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.12.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.12.16 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2020.2.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.11.26 画像をクリック |
オオナワシログミ グミ科グミ属 Elaeagnus × submacrophylla マルバグミ×ナワシログミの雑種 海岸や沿海地の崖などに稀に生える 高さ2~4mの常緑低木。 葉は長さ4.5~13cm. 幅2.5~6.5cmの 広卵形で先は尖る。 葉の表面は光沢があり深緑色. 両種 の毛が混在、裏面は銀白色、 枝先は刺にならず葉腋に刺も無い。 9~12月.葉腋に淡黄色の小さな花を 1〜3個垂れ下がってつける。 果実(偽果)は長さが1.5~2.3cmの長 楕円形で.3~4月.赤く熟す。 周辺に母種のマルバグミ.ナワシログ ミは全く見当たらなかった。 オオナワシログミ自体が植栽.逸出し た可能性を指摘いただいた。 ![]() 群馬県 2016.12.26 画像をクリック ![]() (未熟果) 群馬県 2017.2.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.2.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.2.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.9.25 画像をクリック ![]() (未熟果) 群馬県 2018.1.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.10.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.12.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.12.16 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2020.2.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.11.26 画像をクリック トップページへ 前ページへ |