オトコヨウゾメ
![]() (果実) 群馬県 2010.10.6 画像をクリック ![]() 埼玉県 2011.5.5 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2012.11.28 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2012.11.28 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2020.10.19 画像をクリック |
オトコヨウゾメ スイカズラ科ガマズミ属 Viburnum phlebotrichum 山地の樹林内や林縁などに生える 高さ2〜3mの落葉低木。 葉は互生、長さ4〜8cm、幅2〜4cm の卵形〜楕円状披針形。 4〜5月、 枝先に散房花序を伸ばし、 白い小さな花をつける。 晩秋、楕円形の赤い果実をつける。 果実期、コバノガマズミは黄葉、オ トコヨウゾメは紅葉する。 丘陵地の林縁でよく見かける。 ![]() 群馬県 2011.4.21 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2011.10.18 画像をクリック ![]() 群馬県 2012.11.28 ![]() (果実) 群馬県 2016.10.17 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2020.10.19 画像をクリック トップページへ 前ページへ |