ルリソウ
![]() (夫婦花?) 長野県 2003.5.21 画像をクリック ![]() (白花) 長野県 2005.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2005.5.19 ![]() 長野県 2006.6.1 ![]() 長野県 2009.5.25 ![]() 長野県 2011.6.9 画像をクリック ![]() (白花と競演) 長野県 2011.6.9 画像をクリック ![]() 長野県 2017.5.31 画像をクリック ![]() 長野県 2017.5.31 画像をクリック ![]() (色彩変異) 長野県 2018.5.28 画像をクリック ![]() (色彩変異) 長野県 2018.5.28 画像をクリック ![]() (色彩変異) 長野県 2022.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2022.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2022.6.16 画像をクリック ![]() 長野県 2023.5.10 画像をクリック ![]() 長野県 2023.5.10 画像をクリック ![]() (咲き残り) 長野県 2023.6.14 画像をクリック |
ルリソウ ムラサキ科ルリソウ属 Omphalodes krameri 中部地方以北に分布 山地の落葉樹林内などに稀に生える 高さ15〜30cmの多年草。 茎には開出毛が多く、葉は倒披針形 で、細毛がある。 花は紅紫色〜青色(瑠璃色)、ごく稀 に白花がある。 東信の春は4月下旬に訪れ. オクチョ ウジザクラ.コブシなどが一斉に咲く。 ルリソウはそんな山地の林床に群生. 変異に富んだ花を咲かせる。 筆者は1995年5月25日、群馬県西部 で一群を発見. 群馬県初記載となる。 (証拠写真はvideo画像) 長野県希少野生植物52種の一つ。 ![]() 長野県 2005.5.19 ![]() (競演) 長野県 2005.5.19 画像をクリック ![]() (競演) 長野県 2006.6.1 ![]() 長野県 2007.5.29 画像をクリック ![]() 長野県 2009.5.25 画像をクリック ![]() (ルリソウの群落) 長野県 2011.6.9 画像をクリック ![]() 長野県 2011.6.9 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2017.5.31 画像をクリック ![]() (ハリソウ・ルリソウ・キタマムシグサ競演) 長野県 2017.5.31 画像をクリック ![]() (色彩変異) 長野県 2018.5.28 画像をクリック ![]() (色彩変異) 長野県 2018.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2022.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2022.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2022.6.16 画像をクリック ![]() 長野県 2023.5.10 画像をクリック ![]() 長野県 2023.5.10 画像をクリック ![]() 長野県 2023.6.14 画像をクリック トップページへ 前ページへ |