サクラスミレ
![]() 長野県 2007.5.29 画像をクリック ![]() 長野県 2009.5.15 画像をクリック ![]() (白花) 長野県 2009.5.27 画像をクリック ![]() 長野県 2013.5.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.5.9 画像をクリック ![]() 長野県 2017.5.22 画像をクリック ![]() 長野県 2019.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2021.5.18 画像をクリック ![]() 長野県 2023.5.11 画像をクリック |
サクラスミレ スミレ科ミヤマスミレ類 Viola hirtipes 山地の落葉樹林〜草原まで. 広範囲 で見られる大型のスミレ。 花は丸弁で、淡紅紫色〜青紫色まで 変異が多い。 和名は花の色からではなく.花弁の先 端が切れ込むように凹み. 「桜の花び ら」を思わせることに由来する。 しかし、はっきり凹んだものは少ない。 霧ヶ峰・赤城山は草原に多く、長野県 東部は落葉樹林内に多い。 群馬県民は赤城山.榛名山. 妙義山を 上毛三山と呼び、親しんできた。 上毛三山のサクラスミレの分布を調べ ると興味深い結果が出た。 赤城山にはサクラスミレが多く.榛名山 はほぼチシオスミレである。 妙義山は両種ともあまり見かけない。 ![]() 長野県 2007.6.4 画像をクリック ![]() (花径約3cm) 長野県 2009.5.15 画像をクリック ![]() 長野県 2013.5.15 画像をクリック ![]() 長野県 2014.5.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.4.27 画像をクリック ![]() 長野県 2017.5.22 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.4 画像をクリック ![]() 長野県 2021.5.18 画像をクリック ![]() 長野県 2023.5.11 画像をクリック トップページへ 前ページへ |