セフリイノモトソウ
![]() 群馬県 2005.12.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2005.12.15 ![]() 群馬県 2012.12.28 画像をクリック ![]() (左の個体) 群馬県 2014.1.2 画像をクリック ![]() (注目/3番目の羽片まで翼) 群馬県 2014.1.10 画像をクリック ![]() (胞子葉) 群馬県 2015.1.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.3.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.3.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.2.20 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.2.20 画像をクリック |
セフリイノモトソウ イノモトソウ科イノモトソウ属 Pteris×sefuricola 別名:アイイノモトソウ イノモトソウと×オオバイノモトソウの雑種 1977年、倉田悟・筒井貞雄両氏が 「シダ の会会報」第2巻30号で命名・発表した。 関東地方以西、四国、九州に分布 低地の樹林・石垣などにやや稀に生える 長さ20〜40cmの常緑性シダ。 形態的には両種の中間だが、どちらかと いうとオオバイノモトソウに似ている。 葉質はやや薄い。 オオバノイノモトソウに似るが、雑種の特 徴は2番目の羽片まで翼ができる。 イノモトソウ は葉の中軸に明瞭な翼があ るので、容易に区別できる。 和名は発見地の福岡県早良郡早良町の 背振山系に由来する。 両種の混生する場所で時々見られる。 ![]() 群馬県 2005.12.15 ![]() 群馬県 2010.1.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2012.12.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.1.2 画像をクリック ![]() (胞子葉) 群馬県 2015.1.4 画像をクリック ![]() (栄養葉) 群馬県 2015.1.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.3.1 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2015.3.5 画像をクリック ![]() (胞子葉) 群馬県 2023.2.20 画像をクリック ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2023.2.20 画像をクリック トップページへ 前ページへ |