セリバヒエンソウ
![]() 埼玉県 2010.4.28 ![]() 埼玉県 2010.4.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.5.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.5.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.5.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.5.27 画像をクリック |
セリバヒエンソウ キンポウゲ科オオヒエンソウ属 Delphinium anthriscifolium 中国原産の帰化植物 路傍、草地、荒地、林縁などに生える 高さ30〜50cmの1年草。 葉は長さ8〜15cmの2〜3回羽状深裂、 セリ科の葉を思わせる。 4〜6月、長い柄の先に直径1〜1.5cm の淡紫色の花をつける。 和名は葉の形がセリに似、 花の形を 燕が飛ぶ姿に例えたもの。 埼玉県南部や東京都には広く帰化し ているが.群馬県はまだ少ない。 ![]() 埼玉県 2010.4.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.5.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.5.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.5.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.5.27 画像をクリック トップページへ 前ページへ |