セリバオウレン
![]() (雄花) 長野県 2009.2.26 画像をクリック ![]() 長野県 2009.2.26 画像をクリック ![]() (2回3出複葉) 長野県 2012.3.6 画像をクリック ![]() 長野県 2013.3.19 画像をクリック ![]() 長野県 2014.3.24 画像をクリック ![]() 長野県 2016.2.16 画像をクリック ![]() (雄花) 長野県 2020.3.3 画像をクリック ![]() 長野県 2020.3.3 画像をクリック ![]() 長野県 2021.3.5 画像をクリック ![]() 長野県 2021.3.5 画像をクリック ![]() (雄花) 群馬県 2024.2.18 画像をクリック |
セリバオウレン キンポウゲ科オウレン属 Coptis japonica var. dissecta 山地〜亜高山の林内などに生える 高さ15〜20cmの多年草。 葉は2回3出複葉で、 小葉はセリの 葉のように切れ込む。 2〜4月、 茎の上部に直径1cmほど の白色の花を数個つける。 雌雄異株、雄花には雄しべが多い。 よく似たオウレン (キクバオウレン) は1回3出複葉、 コセリバオウレン は3回3出複葉なので区別できる。 長野県はヒノキ林に群生していた。 ![]() (雄花) 長野県 2009.2.26 画像をクリック ![]() 長野県 2009.2.26 画像をクリック ![]() 長野県 2013.3.19 画像をクリック ![]() 長野県 2014.3.24 画像をクリック ![]() 長野県 2015.3.9 画像をクリック ![]() (両性花) 長野県 2020.3.3 画像をクリック ![]() 長野県 2020.3.3 画像をクリック ![]() 長野県 2021.3.5 画像をクリック ![]() 長野県 2021.3.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.2.18 画像をクリック トップページへ 前ページへ |