セリモドキ
![]() 長野県 2005.7.28 ![]() 長野県 2005.7.28 画像をクリック ![]() 長野県 2007.8.26 画像をクリック ![]() 長野県 2009.7.29 画像をクリック ![]() 長野県 2019.8.12 画像をクリック ![]() 長野県 2019.8.25 画像をクリック |
セリモドキ セリ科セリモドキ属 Dystaenia ibukiensis 中部地方以北の主に日本海側に分布 山地の林縁や草地などにやや稀に生える 高さ30〜90cmの多年草。 茎は円柱形、節には白毛がある。 葉は不規則に切れ込み縁に短毛がある。 日本海要素とされるが、 関東地方南部で も自生が確認されている。 イブキセリモドキ(Tilingia holopetala) はシ ラネニンジン属で属が異なる。 セリモドキの種名がibukiensisでイブキセリ モドキの種名にibukiensis が入っていない と言うのは大変興味深い。 佐久の林道沿いに点々と咲いていた。 同定の難しい植物のひとつ。 ![]() 長野県 2005.7.28 画像をクリック ![]() 長野県 2005.7.28 画像をクリック ![]() 長野県 2007.8.26 画像をクリック ![]() 長野県 2009.7.29 画像をクリック ![]() 長野県 2019.8.12 画像をクリック ![]() 長野県 2019.8.25 画像をクリック トップページへ 前ページへ |