シオザキソウ
![]() 群馬県 2008.11.6 画像をクリック ![]() 群馬県甘楽郡 2008.11.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.10.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2012.10.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2012.10.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.10.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.10.13 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2017.11.18 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.10.9 画像をクリック |
シオザキソウ キク科コウオウソウ属 Tagetes minuta 南米原産の帰化植物 道ばたや河原などにやや稀に生える 高さ120〜150cmの1年草。 全体が無毛で強い臭気があり、茎は 直立して上部でよく分岐する。 葉は奇数羽状複葉で対生し、小葉は 針形で縁には鋭鋸歯がある。 9〜11月、 茎の先に白色〜淡黄色の 頭状花を多数つける。 和名は東京都江東区塩崎町で、帰化 が報告されたことに由来する。 群馬県は1970年代に確認された。 2012年10月、観察した法面には推定 1000個体以上出現していた。 移入経路は不明だが、 法面の緑化 用に導入した中に種子が混入してい たものと推測できる。 ![]() 群馬県 2008.11.6 ![]() 群馬県 2010.10.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.10.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2012.10.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2012.10.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.10.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.10.13 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2017.11.18 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.10.9 画像をクリック トップページへ 前ページへ |