シロバナマツムシソウ
![]() 長野県霧ヶ峰 2009.8.18 画像をクリック ![]() 長野県霧ヶ峰 2009.8.18 画像をクリック ![]() 長野県 2016.8.29 画像をクリック ![]() 長野県 2016.8.29 画像をクリック ![]() 長野県 2017.9.10 画像をクリック ![]() (競演) 長野県 2018.9.4 画像をクリック ![]() 長野県 2021.9.7 画像をクリック |
シロバナマツムシソウ マツムシソウ科マツムシソウ属 Scabiosa japonica f. albiflora 山地の草原などにやや稀に生える 高さ60~100cmの2年草。 根生葉はロゼット状で越冬する。 根生葉、茎の下部、中部の葉は羽 状に深裂する。 羽片は根生葉は幅広く、上部の葉 では披針形になる。 7~9月、頂茎に径約4cmで白色の 頭花を上向きにつける。 念願の純白に出合ったが、 日差し が強く、白を表現できなかった。 ![]() 長野県霧ヶ峰 2009.8.18 画像をクリック ![]() (中央の個体が白花品) 長野県霧ヶ峰 2009.8.18 画像をクリック ![]() 長野県 2016.8.29 画像をクリック ![]() 長野県 2016.8.29 画像をクリック ![]() 長野県 2017.9.10 画像をクリック ![]() (競演) 長野県 2018.9.4 画像をクリック ![]() 長野県 2021.9.7 画像をクリック トップページへ 前ページへ |