シロバナナガバノイモチソウ
![]() 栃木県 2003.7.18 画像をクリック ![]() 栃木県 2003.7.18 画像をクリック ![]() 栃木県 2008.9.6 画像をクリック ![]() 栃木県 2010.8.26 画像をクリック ![]() 栃木県 2011.8.31 画像をクリック |
シロバナナガバノイシモチソウ モウセンゴケ科モウセンゴケ属 Drosera makinoi 貧栄養の湿地などに極めて稀に生える 高さ7〜35cmの1年生の食虫植物。 葉の上面に長腺毛があり、先端から粘 液をだし、虫を捕らえる。 葉は長さ4〜7cm、幅1〜2mmの線形で、 先は細長く、糸状になる。 6〜10月、葉腋に白色の小さな5花弁を 疎らに3〜15個つける。 栃木県の2箇所で観察しているが、1箇 所はダムの水位が上がり、消滅した。 従来、ナガバノイシモチソウの1品種で、 学名:Drosera indica f. albifloraになって いたが、基本種に格上げされる。 1930年、 栃木県上三川町の磯川湿地 で採集したサンプルを基に正宗厳敬博士 が、Drosera makinoと記載する。 その後の経緯は定かでないが、学名は Drosera indicaとなってきた。 栃木県で新たに発見された白花品に 愛知教育大の渡辺幹男教授が関心を 示し調査・研究を重ねた結果、 赤花と は別種と解明、植物誌で発表した。 ![]() 栃木県 2003.7.18 画像をクリック ![]() 栃木県 2003.7.18 ![]() 栃木県 2008.9.6 画像をクリック ![]() 栃木県 2010.8.26 画像をクリック ![]() 栃木県 2011.8.31 画像をクリック トップページへ 前ページへ |