シロテンマ
![]() 長野県 2008.7.21 画像をクリック ![]() 長野県 2008.7.21 画像をクリック ![]() 長野県 2009.7.18 画像をクリック ![]() 長野県 2009.7.18 画像をクリック ![]() (産地B) 長野県 2010.7.21 画像をクリック ![]() (産地B) 長野県 2010.7.21 画像をクリック ![]() (産地B) 長野県 2011.7.22 画像をクリック ![]() (産地B) 長野県 2012.7.21 画像をクリック ![]() 長野県 2016.7.12 画像をクリック ![]() 長野県 2016.7.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.8.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.8.3 画像をクリック ![]() 長野県 2020.7.27 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2021.8.6 画像をクリック |
シロテンマ ラン科オニノヤガラ属 Gastrodia elata var. pallens 山地の落葉樹林下に極めて稀に生える 高さ20〜40cmの腐生植物 茎は7月上中旬、急速に伸び. 白色で壺 形の花を5〜10個つける。 学名上は オニノヤガラの変種レベルだ が、独立種との見解もある。 長野県は7株出現したが、この日開花し ていたのは1株のみだった。 東京郊外で観察した個体は 花茎が太く、 高さ約1mだったが長野の個体は花も疎 ら、茎は細く、高さ30cm以下だった。 変種扱いだが花茎が20〜40cmと低いこ と. 花つきや花期が遅い点などから単な る白花品とは思えない。 長野県の個体を シロテンマとすれば 東 京都の個体はオニノヤガラ(白花)と呼び たいほど大きく異なっていた。 環境省第4次レッドリス ト(2012) 絶滅危 惧TA類(CR) ![]() 東京都 2008.7.7 画像をクリック ![]() 長野県 2008.7.21 画像をクリック ![]() (6日後、再度訪れたが、花は終っていた) 長野県 2008.7.21 ![]() 長野県 2009.7.18 画像をクリック ![]() (産地B) 長野県 2010.7.21 画像をクリック ![]() (産地B) 長野県 2010.7.21 画像をクリック ![]() (産地B) 長野県 2012.7.21 画像をクリック ![]() (産地B) 長野県 2012.7.21 画像をクリック ![]() 長野県 2016.7.12 画像をクリック ![]() 長野県 2016.7.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.8.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.8.3 画像をクリック ![]() 長野県 2020.7.27 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2021.8.6 画像をクリック トップページへ 前ページへ |