シテンクモキリ(新種)
![]() (新種発表前) 長野県 2007.7.19 画像をクリック ![]() (新種発表前/タテシナクモキリ《仮称》) 長野県 1999.7.8 ![]() 長野県 2007.7.19 画像をクリック ![]() (リップ付根の紫点が特徴) 長野県 2008.7.9 画像をクリック ![]() 長野県 2007.7.19 画像をクリック ![]() 長野県 2007.7.19 画像をクリック ![]() 長野県 2008.7.9 画像をクリック ![]() (産地A) 長野県 2010.7.5 画像をクリック ![]() (紫点の薄いタイプ・産地B) 長野県 2010.7.7 画像をクリック ![]() (産地B) 長野県 2010.7.7 画像をクリック ![]() 石川県 2016.7.10 画像をクリック ![]() 長野県 2017.7.19 画像をクリック ![]() 長野県 2017.7.19 画像をクリック ![]() 長野県 2017.7.19 画像をクリック ![]() 長野県 2018.7.12 画像をクリック ![]() 長野県 2018.7.12 画像をクリック ![]() 長野県 2018.7.12 画像をクリック ![]() (花期終盤) 群馬県 2019.7.21 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.6.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.6.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.6.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.6.25 画像をクリック |
シテンクモキリ ラン科クモキリソウ属 Liparis purpureovittata 2008年3月、堤 千絵、遊川知久氏によって 日本植物分類学会で新種発表された。 中部地方〜北海道の明るい林床や湿った 場所に生える高さ10〜25cmの多年草。 クモキリソウ、フガクスズムシなどに似るが、 唇弁の色や形、ずい柱の翼の形、側萼片 の巻きや幅などで区別できる。 側萼片はねじれ、強く外側に巻き、唇弁基 部の幅は急に狭まる。 唇弁は緑色、中央の溝に紫点がある。 6〜7月、クモキリソウに似た緑色の花を茎 上部に4〜14個つける。 1999年7月、リップに過度の巻き込みが無 く.付根に紫点のあるリパリスを発見した。 今井建樹先生に報告すると「チクマジガバ チ、アズミクモキリと呼ばれているタイプで あろう」と教示いただいた。 (タテシナクモキリ<仮称>)としてアップする。 この時、今井先生が採集した標本は信大 の標本庫に収められている。 2007年、8年ぶりに観察したが、個体数は 30数株に増えていた。 これまでタテシナクモキリ、チクマジガバチ、 アズミクモキリ、 ナンブクモキリなどと呼ば れてきたものが、本種に該当する。 和名は紫点(シテン)のあるクモキリソウか ら名づけられた。 今回の新種発表にあたっては筆者もサン プル(液浸標本)で協力した。 ![]() (新種発表前) 長野県 2007.7.19 画像をクリック ![]() 長野県 2007.7.19 画像をクリック ![]() 長野県 2007.7.19 ![]() (新種発表後の初撮影) 長野県 2008.7.9 画像をクリック ![]() 長野県 2008.7.9 画像をクリック ![]() 長野県 2009.7.1 画像をクリック ![]() (産地A) 長野県 2010.7.5 画像をクリック ![]() (産地A) 長野県 2010.7.5 画像をクリック ![]() (紫点の薄いシテンクモキリ・産地B) 長野県 2010.7.7 画像をクリック ![]() 石川県 2016.7.10 画像をクリック ![]() 長野県 2017.7.19 画像をクリック ![]() 長野県 2017.7.19 画像をクリック ![]() 長野県 2017.7.19 画像をクリック ![]() 長野県 2018.7.12 画像をクリック ![]() 長野県 2018.7.12 画像をクリック ![]() 長野県 2018.7.12 画像をクリック ![]() (花期終盤) 群馬県 2019.7.21 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.6.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.6.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.6.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.6.25 画像をクリック トップページへ 前ページへ |