シキンカラマツ
![]() 長野県 2004.7.30 画像をクリック ![]() 長野県 2009.9.2 画像をクリック ![]() 長野県 2010.7.28 画像をクリック |
シキンカラマツ キンポウゲ科カラマツソウ属 Thalictrum rochebrunianum 長野・群馬・福島県に分布 山地の草地や林縁にやや稀に生える 高さ70〜150cmの多年草。 葉は互生し、3〜4回3出複葉、小葉は 長さ1〜3cm、先は3裂する。 7〜8月、円錐状に紅紫色の美しい花 を多数つける。 花弁状の萼片は〜5個、約6mm、雄し べ、雌しべは多数、葯は黄色。 和名は紫錦唐松で花軸や茎が、紫褐 色を帯び、開花しても落ちない蕚の紫 色と葯の黄色の対比に由来する。 カラマツソウの仲間の中では美しさが 際立ち、、毎年楽しみにしている。 浅間山麓、蓼科山麓、北軽井沢の沢 沿いや林縁などでよく見かける。 ![]() 長野県 2004.7.30 画像をクリック ![]() 長野県 2009.9.2 画像をクリック ![]() 長野県 2010.7.28 画像をクリック トップページへ 前ページへ |