コバノショウジョウソウ
![]() 群馬県 2014.10.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.10.27 画像をクリック |
コバノショウジョウソウ トウダイグサ科トウダイグサ属 Euphorbia dentat 北〜南アメリカ原産の帰化植物 2014年10月、珍しい帰化植物が佐藤民雄 氏によって、群馬県でも発見される。 空地、荒地、道ばたなどにやや稀に生える 高さ30〜100cmの1年草。 葉は長さ4〜10cmの長卵形〜長楕円形で、 先は尖り波状の鋸歯がある。 9〜11月 (沖縄は周年)、 茎上部の苞葉は 緑色、その上に杯状花序をつける。 果実(刮ハ)は直径約4mmの三角形、表面 は平滑、種子は灰黒色でデコボコ。 発見者の佐藤氏から トウダイグサ科の何 でしょうか?とのメールが届いた。 未見の植物だったため、トウダイグサの第 一人者、福島大学の黒沢高秀教授に同定 を依頼、ショウジョウソウモドキの可能性も あるが、詳しくは精査中との返事を頂く。 証拠標本 (2個体)は福島大学及び群馬県 立自然史博物j館に納めた。 ショウジョソウモドキとしてアップしていたが. コバノショウジョウソウと判明する。 ![]() 群馬県 2014.10.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.10.27 画像をクリック トップページへ 前ページへ |