タチゲヒカゲミズ
![]() レッドデータブック東京(本土部に)掲載 長野県 2003.7.23 画像をクリック ![]() 長野県 2006.8.21 画像をクリック ![]() 長野県 2008.12.1 ![]() 長野県 2009.12.10 画像をクリック ![]() 長野県 2009.8.12 ![]() 長野県 2016.8.2 画像をクリック ![]() 長野県 2016.8.2 画像をクリック ![]() (果実) 長野県第2の産地 長野県 2017.9.2 画像をクリック ![]() 長野県 2018.7.10 画像をクリック ![]() (白緑色の花) 長野県 2018.7.10 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2019.10.27 画像をクリック ![]() 長野県 2022.6.16 画像をクリック |
タチゲヒカゲミズ イラクサ科ヒカゲミズ属 Parietaria micrantha var. coreana 長野・東京・群馬・埼玉・岡山・福岡・大分の 各都県に局所的に分布 山地の洞窟・林下の岩陰などに稀に生える 高さ10〜20cmの1年草。 全体に開出する長軟毛が密生.葉身は卵形 で先は鈍形、同長の柄がある。 7〜9月、葉腋に直径1〜1.5mmで.白緑色の 小さな花を数個つける。 果実(痩果) は長さ1〜1.3mmの茶褐色〜黒 色の広卵形で.光沢がある。 和名は日陰に生育し.花茎や葉柄に立毛が あることに由来する。 長野県南佐久の産地は1959年8月13日.南 佐久植物調査委員によって発見された。 秩父山中の洞窟には茎や葉に屈毛が密生 するヒカゲミズが自生する。 ![]() 長野県 2005.9.7 ![]() 長野県 2005.9.7 画像をクリック ![]() 長野県 2007.12.25 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2010.12.17 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2010.12.17 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2016.8.2 画像をクリック ![]() 長野県 2016.8.2 画像をクリック ![]() (果実) 長野県第2の産地 長野県 2017.9.2 画像をクリック ![]() (白緑色の花) 長野県 2018.7.10 画像をクリック ![]() (白緑色の花) 長野県 2018.7.10 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2019.10.27 画像をクリック ![]() (葉裏) 長野県 2022.6.16 画像をクリック トップページへ 前ページへ |