タチシノブ
![]() 群馬県 2007.1.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.1.9 ![]() 千葉県 2017.7.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.12.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.1.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.1.12 画像をクリック |
タチシノブ ホウライシダ科タチシノブ属 Onychium japonicum 東北南部以西、四国、九州に分布 丘陵地〜山地の崖や林縁などに生える 長さ30〜60cmの常緑性シダ。 根茎は長く匍匐し、茶褐色、披針形で膜 質の鱗片がある。 葉は卵状披針形、3〜4回羽状深裂、裂 片は細長く、先は鋭く尖る。 胞子嚢群は長さ5mm前後で淡褐色。 群馬県は南西部で観察できる。 ![]() (胞子嚢群) 群馬県 2007.1.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.1.9 ![]() 千葉県 2017.7.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.11.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.1.18 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.1.12 画像をクリック トップページへ 前ページへ |