タチスズシロソウ
![]() 滋賀県 2008.4.26 画像をクリック ![]() 滋賀県 2008.4.26 画像をクリック |
タチスズシロソウ アブラナ科ヤマハタザオ属 Arabis kawasakiana 東海、近畿、四国に分布 海岸や湖沼の砂地などに稀に生える 高さ10〜30cmの越年草。 茎は直立し、 根生葉はへら形で長さ 2〜4cm、羽状に浅裂する。 根生葉は毛が散生、緑白色を帯びる。 根生葉以外の茎葉に毛はない。 4〜5月、 頂茎に総状花序を出し、白 色の4弁花をつける。 カワセミソウ、 キバナサバノオなどを 観察後、ある自生地を訪ねた。 この日の締めにふさわしいタチスズシ ロソウとの対面だ。 強風の中、 何度もシャッターを切った が、思い通り写せなかった。 撮影後、京都市内で名物 「おめん」を 食し、宿泊先の難波へ向かった。 Yasukoさん、misaoさん、ありがとう! ![]() 滋賀県 2008.4.26 画像をクリック ![]() 滋賀県 2008.4.26 画像をクリック トップページへ 前ページへ |