タデスミレ
![]() 長野県 2003.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2003.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2004.5.22 画像をクリック ![]() 長野県 2006.5.25 ![]() 長野県 2012.6.4 画像をクリック ![]() 長野県 2012.6.4 画像をクリック ![]() 長野県 2015.5.17 画像をクリック ![]() 長野県 2015.5.17 画像をクリック ![]() (蕾) 長野県 2019.5.22 画像をクリック ![]() (花期終盤) 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック |
タデスミレ スミレ科タチツボスミレ類 Viola thibaudier 田中芳男氏が日本で最初に発見 山地のやや湿り気の多い落葉樹林内など に極めて稀に生えるスミレ。 草丈は20〜40cmで、 太い茎からタデのよ うな形の葉をだし、花には芳香がある。 托葉はタチツボスミレに似た櫛の歯状。 5〜6月、 葉の付け根から花柄を立て、白 色の清楚の花を数個つける。 日本では長野県の僅か2ヶ所のみに自生 する極めて稀なスミレである。 そのうちの1つ、 浅間山麓の自生地は既 に消滅したと聞く。 撮影は常に細心の注意を払っている。 ![]() 長野県 2004.5.22 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2004.6.26 画像をクリック ![]() 長野県 2007.6.3 画像をクリック ![]() 長野県 2007.6.3 画像をクリック ![]() 長野県 2012.6.4 画像をクリック ![]() 長野県 2012.6.4 画像をクリック ![]() 長野県 2015.5.17 画像をクリック ![]() 長野県 2015.5.17 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() (未熟果) 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック トップページへ 前ページへ |