タガソデソウ
![]() 長野県 2004.5.22 画像をクリック ![]() 長野県 2006.6.15 画像をクリック ![]() 長野県 2006.6.15 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック |
タガソデソウ ナデシコ科ミミナグサ属 Cerastium pauciflorum var. amurense 1905年.高島某氏が長野県大和村で発見 長野県、山梨県の一部に分布 落葉樹林内や林縁にやや稀に生える 高さ20〜40cmの多年草。 茎は直立. 葉ととも白軟毛があり.葉は 細長く、無柄で長さ3〜8cm。 5〜6月.集散状に直径2cm前後の白い 清楚な花を3〜5個つける。 花弁は長楕円形. 全体に腺毛が多い。 和名は誰袖草で古歌に由来する。 タガソデソウの咲く斜面は風が強く.綺 麗な写真が撮れない。 ![]() 長野県 2004.5.22 画像をクリック ![]() 長野県 2006.6.15 画像をクリック ![]() 長野県 2018.6.9 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック トップページへ 前ページへ |