タカネママコナ
![]() 群馬県 2003.8.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2004.9.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2004.9.8 画像をクリック ![]() 長野県 2011.7.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.8.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.8.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.9.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.7.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.8.23 画像をクリック ![]() 長野県 2021.7.18 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.9.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.9.14 画像をクリック ![]() (ハコネギクと競演) 群馬県 2023.9.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.8.18 画像をクリック |
タカネママコナ ゴマノハグサ科ママコナ属 Melampyrum laxum var. arcuatum 群馬・栃木・長野・山梨・埼玉に分布 山地〜亜高山の岩場、林縁に生える 高さ10〜15cmの半寄生の1年草。 葉は長さ1.5〜3cm、幅0.5〜1cmの卵 形または長楕円状披針形。 7〜9月、枝先に3〜8cmの花序を出し、 黄白色の花を多数つける。 下唇の斑紋は黄色を帯び、苞に鋸歯 は見られない。 群馬県南西部 〜長野県東部の山中 ではふつうに観察できる。 ![]() 群馬県 2003.8.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.8.28 ![]() 長野県 2008.7.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.8.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.8.2 画像をクリック ![]() (白色の花はハコネギク) 群馬県 2017.9.8 画像をクリック ![]() 長野県 2018.7.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.8.23 画像をクリック ![]() 長野県 2021.7.18 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.9.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.9.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.9.14 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.8.18 画像をクリック トップページへ 前ページへ |