テバコモミジガサ
![]() 群馬県 2005.8.13 画像をクリック ![]() (葉裏面の脈状隆起) 群馬県 2005.8.13 画像をクリック ![]() 埼玉県 2017.8.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.8.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.8.19 画像をクリック ![]() (蕾) 群馬県 2023.7.15 画像をクリック |
テバコモミジガサ キク科コウモリソウ属 Cacalia tebakoensis 関東地方〜 近畿地方の太平洋側、 四国、九州に分布する。 山地の林床や沢沿いなどに生える 高さ40〜60cmの多年草。 モミジガサに比べてやや弱々しい。 頭花は茎の頂に円錐状つく。 テバコモミジガサの頭花は5〜8個 の小花からなる。 総苞は筒状、基部に苞がある。 モミジガサ に比べ、葉の裏面の脈 が隆起し、全体に毛がある。 和名は高知県の手箱山で発見され たことに由来する。 群馬県は産地が限られている。 ![]() 群馬県 2005.8.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2005.8.13 画像をクリック ![]() 埼玉県 2017.8.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.8.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.8.19 画像をクリック ![]() (蕾) 群馬県 2023.7.15 画像をクリック トップページへ 前ページへ |