トウサワトラノオ
![]() 愛知県 2005.4.28 画像をクリック ![]() 愛知県 2005.4.28 ![]() 栃木県 2008.5.16 画像をクリック ![]() 栃木県 2008.5.16 画像をクリック ![]() 栃木県 2008.5.16 画像をクリック |
トウサワトラノオ サクラソウ科オカトラノオ属 Lysimachia candida 愛知県・栃木県の一部に隔離分布 湿地や田のあぜなどに極めて稀に生える 高さ8〜50cmの多年草。 分枝しないものが多いが、栄養状態が良 いと茎の下部や中部で分枝する。 茎は円柱形で無毛、赤みを帯びる。 葉は互生、長さ2〜6cm、幅0.8〜1.2cmの へら形〜倒披針形で、先端は鈍い。 4月下旬〜5月中旬、 総状花序に直径約 1cmの白い花を多数つける。 (山と渓谷社 レッドデータプランツを引用) トウサワトラノオが見たくて、深夜0時40分 に自宅を出発、長野県廻りで訪れた。 憧れの植物は休耕田の片隅で、 僅かに 生き延びていたが、絶滅寸前である。 ここは野鳥ケリの営巣地らしく、撮影中も 激しい鳴き声で威嚇してきた。 この貴重な植物が、日本から失われない ことを願いつつ、自生地を後にした。 (2005.4.30 記) ![]() 愛知県 2005.4.28 画像をクリック ![]() 愛知県 2007.5.8 画像をクリック ![]() 栃木県 2008.5.16 画像をクリック ![]() (黄色はオヘビイチゴ) 栃木県 2008.5.16 ![]() (トウサワトラノオの大群落) 栃木県 2008.5.16 画像をクリック トップページへ 前ページへ |